
定番スイーツを凍らせてみた!|アイスで激ウマ化するスーパー&コンビニのあれこれ5選
暑い季節、ついつい冷たい食べ物に手が伸びてしまいますね。今回は、goodie foodie編集部が厳選したスーパー&コンビニスイーツを、とりあえず凍らせてみたという企画です。今回選んだスイーツは5個。あの定番スイーツからヘルシージュースまでを凍らせて食べてみた結果、乞うご期待です!
ヨーグルト

まずは、ヨーグルトを凍らせてみました。今回選んだものは、いちご味。

最初に、包丁を使って蓋に切り込みを入れます。

切り込みを入れたところに、スーパーでもらってきた木のスプーンをさします。そして、この状態のまま冷凍庫に入れ、一晩置きましょう。


一晩置き、しっかりとヨーグルトが固まったのを確認したら、蓋を取ります。

さっそくスプーンを引っ張ってしまいたいところですが、無理やり引っ張ってしまうとスプーンだけ抜けてしまうので要注意です! そうならないために、カップを手で包み、少しだけ温めます。

温めるために、湯せんをしてもいいでしょう。ドロドロに溶けてしまう恐れがあるので、お湯につける時間には十分気をつけて!

頃合いを見計らってスプーンを引けば、まるでアイスキャンディ! こうすれば、お家で手軽にフローズンヨーグルトを楽しめます。フルーツ味は果肉が入っていて、なんだか本格的なものを食べているみたい。スーパーやコンビニでは種類豊富な味のヨーグルトが売られているので、みなさんもお気に入りの味で試してみてくださいね。
▼▼お家で実践してみる?▼▼
プリン

次に凍らせてみたのは、みんな大好き「プッチンプリン」。
「プリンがプルプルじゃなくなったら、プリンじゃない!」と言う人もいるかと思いますが、今回はあえて凍らせていきます。

ヨーグルトを凍らせたときと同じ要領で、プリンにもスプーンをさし、冷凍庫に一晩置きました。


そして、手で包むか湯せんをして、カップから凍ったプリンが抜けやすくなるようにします。

すると、きれいなプリンの形のままアイスキャンディにすることに成功!
食感はもちろんプルプルではないですが、噛んでみると弾力があり、なんだかまんじゅうアイスのような食感? これは新感覚でおいしい!
▼▼プッチンプリンで挑戦!▼▼
エクレア

どんどん凍らせていきます。お次は「エクレア」です。
とろりとしたカスタードクリームは、凍らせたらどうなるのでしょうか?

一晩冷凍庫に置いたエクレアを半分にカットするとこんな感じ。中のカスタードクリームはしっかりと固まっています。これはもう完全にエクレアアイスですね! 失敗するわけがありません。
野菜ジュース

お次はスイーツではなく、野菜ジュースを凍らせてみました。
想像はつくと思いますが、どうなるのか楽しみです。


凍らせた野菜ジュースのパックを、ハサミを使って開けていきます。

開けるとこんな感じ。野菜ジュースがパックいっぱいに入っています。

パックに入った状態のまま、スプーンで食べていきます。
食感はシャリシャリとしていて、しっかり野菜ジュースシャーベット。味はジュースで飲むよりも、少しだけ薄いような……? しかし、下に食べ進めると、味が濃くなっていきました。シャーベット状にしたら、パックから出し、形を崩して食べるといいかもしれませんね。そうした方が、味の濃さのバランスよく食べることができるはずです。
▼▼色んな味で試してみて!▼▼
わらび餅

最後に紹介するのは、わらび餅です! 餅を凍らせたらどうなるのでしょうか?

これが凍らせたわらび餅。きな粉と黒蜜はあらかじめパックから出し、餅だけを冷凍庫に入れました。凍った餅の見た目は氷のようです。完全に凍った状態の餅は1個1個がくっついてしまっているので、少し溶けるまで時間を置きました。

少しだけ時間を置いたら、楊枝で餅を1個取り、きな粉をつけていただきます。
シャリシャリ……の奥に、しっかりともちもちとした弾力を感じることができます。シャリシャリともちもちのダブル食感を楽しむことができて、おいしい! 編集部みんなで食べて、あっという間に完食! これは予想外の結果でした。
▼▼わらび餅からつくってみる?▼▼
スーパーとコンビニを訪れた際に、「これを凍らせたらどうなるんだろう?」と気になったスイーツたちはほかにもたくさんありました。みなさんも気になったスイーツを一晩冷凍庫に置き、今年の夏はいつもとひと味違うひんやりスイーツをお家で楽しみませんか?
※掲載情報は、2023年6月時点のものです。価格等は変更になる可能性があります。