枡酒の飲み方|こぼれるまで注ぐ「もっきり」の作法

枡酒の飲み方|こぼれるまで注ぐ「もっきり」の作法

日本酒が飲める居酒屋で「枡酒」が出てきたら、正しい飲み方が気になりますよね。実は、正式な飲み方やマナーはありません。ですが、酒場で美しく、おいしく日本酒をいただくためのビギナー向けの作法をご紹介しましょう。

【取材協力】豊島屋本店

枡にこぼれるまで注いでもらう

枡にこぼれるまで注いでもらう

日本酒を出す酒場では、写真のように枡の中にグラスを入れるスタイルでさまざまな銘柄のお酒を提供しています。グラスの受け皿は枡だけでなく、陶器などの場合もあります。なみなみとお酒を注いで、あえてこぼれるほど注ぐスタイルのことを「もっきり」と言います。

まずはグラスから飲む

もっきり

「もっきり」では、表面張力の限界までグラスに日本酒が注がれます。ここでグラスを置いたまま屈んで口を付けて飲む人もいますが、できればグラスを持ち上げて飲むほうが作法として美しいでしょう。

グラスをそーっと持ち上げるグラスを少しゆすって、日本酒を下の枡に入れてから口元に運ぶ

グラスをそーっと持ち上げると枡にスペースができます。そこでグラスを少しゆすって、日本酒を下の枡に入れてから口元に運ぶとグラスからお酒がこぼれるのを防げます。

枡にこぼれた酒をグラスへ

枡に残っている日本酒をグラスに移し替えましょう

先にグラスの日本酒を飲み切った後に、枡に残っている日本酒をグラスに移し替えましょう。受け皿が陶器などの場合も同様です。枡の場合には、枡に口を付けて残りを飲んでもOKです。

グラスから残りを飲む

グラスから残りを飲む

グラスに注いだ残りの日本酒を飲みます。女性はグラスの底に手を添えるといいでしょう。男性は片手でもいいですが、目上の人からお酌を受けるときには、両手を添えるのがマナーです。

枡から飲むときは真ん中から

枡から飲むときは真ん中から

枡酒で日本酒をいただく場合、枡の角ではなく真ん中の部分から飲みます。下唇を縁に付けて飲むとこぼれずに飲めます。飲みにくい場合には、もちろん角から飲んでもいいでしょう。角に塩を置いて、なめながら飲むのもオツです。

酒場の基礎知識

酒場の基礎知識

日本酒は居酒屋や日本食レストラン、日本酒バーなどで飲むことができます。日本酒を造っている酒蔵を訪ねて、試飲してみるのも日本酒を深く知るうえで有意義です。日本全国にお酒を造っている醸造所があります。地域の違いによる水や風土で、日本酒の味にも違いがあります。

角打ちとは何か?

角打ちとは何か?

気軽に日本酒を楽しみたい人には、角打ち(かくうち)がおすすめです。多くの造り酒屋では、店舗の一角を飲酒スペースとして仕切って、立ち飲みができるようにしてあります。今では、酒屋だけではなく、立ち飲み居酒屋で飲むことも含め、広い意味で用いられている言葉です。

常連さんとのコミュニケーションを楽しもう

常連さんとのコミュニケーションを楽しもう

角打ちなどの立ち飲み屋では、周りのお客さんに気軽に声をかけることができます。常連さんにおすすめの日本酒や合う料理を聞いたりすると、知識も広がり楽しい時間となります。店員さんにも気軽に声をかけてみてください!

※掲載情報は、2022年10月時点のものです。価格等は変更になる可能性があります。

こちらの記事もチェック
日本酒の楽しみ方|日本酒の種類や飲み方、よく合うおつまみを知る

日本酒の楽しみ方|日本酒の種類や飲み方、よく合うおつまみを知る

日本酒はどんな料理にも合う懐の深いお酒です。スパークリングの日本酒から、燗酒にしてもよい純米酒、冷やで味わう吟醸酒など飲み方も味の種類も実にさまざま。自分好みの味や飲み方を探すのも日本酒の楽しみです! ビギナー向けの日本酒の楽しみ方を豊島屋本店で聞きました。

【取材協力】豊島屋本店

約420年前1596年に現在の神田橋付近で、酒舗兼一杯飲み屋の商いを始めたのが起源で、東京最古の酒舗、日本における居酒屋のルーツといわれている。お雛祭りにお供えする「白酒」を造った元祖でもある。創業の地に近い東京・神田錦町にある江戸東京モダンの酒舗兼立ち飲み店「豊島屋酒店」では、江戸東京の地酒と豆腐田楽など江戸のおつまみを味わえる。撮影協力は「豊島屋酒店」。

text: ISOBE Ran

photo: HATABARA Yuji

tags:

share:

twitter
facebook
line
食べ方TOP 和食 枡酒の飲み方|こぼれるまで注ぐ「もっきり」の作法