東京エリアの食べ方|東京・丸の内・銀座周辺のおすすめグルメはこちら!

東京エリアの食べ方|東京・丸の内・銀座周辺のおすすめグルメはこちら!

東京・丸の内・銀座エリアには、おいしいグルメが盛りだくさん! すき焼き、つけ麺、しゃぶしゃぶ、話題の高級海苔弁など、おすすめグルメをまとめてみました!

share:

twitter
facebook
line

【ひつまぶし名古屋 備長】
皮はパリッ、身はしっとりな「ひつまぶし」

うなぎを蒸さずにパリッと焼き上げる、西日本の「地焼き」が特徴のひつまぶしが食べられるのは、「ひつまぶし 名古屋 備長 丸ビル店」。うなぎとごはんを、おいしくいただく食べ方をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
ひつまぶしの食べ方|出汁茶漬け前の4等分ルールとは?

ひつまぶしの食べ方|出汁茶漬け前の4等分ルールとは?

おひつによそったご飯に、刻んだうなぎの蒲焼きがのった「ひつまぶし」。愛知県・名古屋発祥の郷土料理です。うなぎを蒸してふっくらさせる東日本の焼き方とは違い、蒸さずに焼きのみで仕上げる西日本の「地焼き」が特徴で、必ず薬味や出汁が一緒に運ばれてきます。「うな重」とは食べ方がちょっと違う「ひつまぶし」。専門店直伝の食べ方を知って、さらにおいしく味わいましょう。

店舗のURLはこちら https://hitsumabushi.co.jp

【かにじぇんぬ 銀座】
食べ方は千差万別!「毛ガニ」

「かにじぇんぬ 銀座」では、オールシーズン旬の毛ガニを楽しむことができます。醤油とすだちだけで楽しむ「洗い」から、茹で、蒸し、焼きまで、さまざまな食べ方をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
毛ガニの食べ方|刺身からゆで、揚げまでフルコースを堪能!

毛ガニの食べ方|刺身からゆで、揚げまでフルコースを堪能!

冬場の宴会の定番料理であるカニ。なかでも「毛ガニ」は、「カニのなかでいちばんうまい」という人が多く、「洗い(刺身)」や「茹でガニ」など食べ方もさまざまです。高級なイメージもあって、尻込みしている人も多いでしょう。そこで、今回は東京の「かにじぇんぬ銀座」におじゃまして、毛ガニのコース料理にどんなものが出てくるのか調べてきました。

店舗のURLはこちら https://www.qraud.com/brand-list/canni-sienne-ginza/

【博多もつ鍋 幸 とりもつえん】
二度目の〆まで美味しい!「もつ鍋」

九州名物の「もつ鍋」を東京エリアで楽しむなら、「博多もつ鍋 幸 とりもつえん JPタワーKITTE丸の内店」。もつ鍋はもちろん、ちゃんぽん麺から玉子雑炊まで、ダブルの〆を楽しむ方法をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
もつ鍋の食べ方|〆のちゃんぽん麺の先に新世界が!?

もつ鍋の食べ方|〆のちゃんぽん麺の先に新世界が!?

九州のうまかもんである「もつ鍋」。寒い季節になると無性に恋しくなります。そんな「もつ鍋」をお店で注文するときは、一連の流れを知っておくとよりおいしく味わえます。専門店で基本の食べ方を教えてもらいました。

店舗のURLはこちら https://les.artks.club/とりもつえん-店舗一覧/

【人形町今半】
とろける牛肉と旬の野菜を味わう「すき焼き」

東京エリアですき焼きを楽しむなら、「人形町今半 銀座店」がおすすめ! 厳選した黒毛和牛と季節の旬な野菜の味わい方から、〆の味わい方まで、すき焼きのおいしい食べ方をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
すき焼きの食べ方|牛肉が先?野菜が先?割り下はどうする?

すき焼きの食べ方|牛肉が先?野菜が先?割り下はどうする?

日本人にとってご馳走の代表格のひとつである「すきやき」。その一方で家庭料理のイメージも強いことから、突然、先輩から「お店のすき焼き」に誘われたら緊張しますよね。というわけで、今回は人形町今半にご協力いただき、お店でのすき焼きのつくり方・食べ方を聞いてきました!

店舗のURLはこちら https://restaurant.imahan.com/menu-ginza/

【餃子百珍 一味玲玲】
肉汁の旨みがたまらない!「小籠包」

東京駅八重洲口にある「餃子百珍 一味玲玲 東京店」では、本格派の小籠包を楽しむことができます! こちらの記事では、肉汁アツアツの小籠包をおいしく食べるコツをご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
小籠包の食べ方|レンゲの使い方や正しいマナーをご紹介!

小籠包の食べ方|レンゲの使い方や正しいマナーをご紹介!

モチッとした皮の中から溢れ出すジューシーな肉汁がやみつきになる人気点心「小籠包」。しかし、いざできたてを食べようとすると、「肉汁が熱すぎて食べられない!」という経験をしたことがある人が多いのでは? 今回はアツアツな小籠包を上手に味わえる食べ方を「餃子百珍 一味玲玲」さんで教わってきました!

店舗のURLはこちら https://www.ichimiringring.com/home

【つけ麺専門店 三田製麺所】
麺とスープの絡みを楽しむ「つけ麺」

コシの強い麺と、美味しいスープの絡みを楽しむグルメ「つけ麺」。東京エリアおすすめのつけ麺といえば、「つけ麺専門店 三田製麺所 有楽町店」! 今回の記事では、三田製麺所の美味しいつけ麺の食べ方をご紹介します!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
つけ麺の食べ方|スープ割り? ひや盛り? あつ盛り?

つけ麺の食べ方|スープ割り? ひや盛り? あつ盛り?

コシの強い麺を温かいスープにつけていただく「つけ麺」。モチモチの弾力が特徴の極太麺と、時間をかけて炊き上げた濃厚豚骨魚介スープが絡み合い、互いの魅力を最大限に引き立てます。スープの種類、麺の量や温かさなど、豊富な選択肢もつけ麺の魅力のひとつですが、いっぽうで、注文時に迷ってしまうことがあるかもしれません。そんなあなたのために、つけ麺のスマートな注文方法、そして、最後のスープ一滴までおいしくいただくための食べ方を「つけ麺専門店 三田製麺所」で聞いてきました。

店舗のURLはこちら https://mita-seimen.com/shop/09_yurakucho/

【木曽路】
ポイントは3回くぐらせること!「しゃぶしゃぶ」

お肉をサッと出汁にくぐらせて楽しむ、「しゃぶしゃぶ」。東京エリアでしゃぶしゃぶを堪能するなら、「木曽路 新橋店」がおすすめ! しゃぶしゃぶを美味しく食べるコツをご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
しゃぶしゃぶの食べ方|どれだけ出汁をきれいに保てるかがポイント!

しゃぶしゃぶの食べ方|どれだけ出汁をきれいに保てるかがポイント!

昔から日本人が大好きなご馳走のひとつ、「しゃぶしゃぶ」。牛肉を鍋の中でしゃぶしゃぶ……という大まかなイメージはつくけれど、いざ専門店に行くと、どんな手順や作法で食べ進めるのか意外と知らない人も多いのでは?<br />そんな不安を解消すべく、「しゃぶしゃぶと日本料理の木曽路」に行ってお店でのしゃぶしゃぶの食べ方を聞いてきました!

店舗のURLはこちら https://navi.kisoji.co.jp/shop/K217?beforeViewType=SL1

【FORTNUM & MASON】
紅茶を楽しむためのお作法とは?「アフタヌーンティー」

東京エリアでアフタヌーンティーを楽しむなら、「FORTNUM & MASON 三越日本橋本店」がおすすめ。こちらの記事では、アフタヌーンティーを楽しむための、お作法をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
アフタヌーンティーの楽しみ方|スイーツを食べる順番のルールとは?

アフタヌーンティーの楽しみ方|スイーツを食べる順番のルールとは?

3段重ねのティースタンドに色とりどりのスイーツが並ぶアフタヌーンティー。夢のような光景に心をときめかせつつも、いつもより少し上品な雰囲気に礼儀や作法で戸惑ったことがある人も多いのでは? そんなアフタヌーンティーの楽しみ方について、あのイギリス王室御用達の「FORTNUM & MASON」で聞いてきました!

店舗のURLはこちら https://fortnumandmason.co.jp/blogs/store/82

【おでん屋たけし】
調味料や日本酒までも楽しんで「おでん」

ひたひたのお出汁に、さまざまな具材を楽しむことができる「おでん」。東京エリアにあるおすすめのおでん屋さん、「おでん屋たけし 有楽町店」で、おいしい食べ方を聞きました。東京駅エリアでは八重洲地下街ヤエチカにも店舗があります。
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
おでん屋たけしの楽しみ方|おでんと日本酒をペアリング!

おでん屋たけしの楽しみ方|おでんと日本酒をペアリング!

最近ではコンビニなどで買ってお手軽に食べることができるおでんですが、たまにはお店を訪れ、日本酒と合わせて贅沢にいただいてみてはいかがですか? 今回は、2種類の出汁を使った創作おでんが楽しめる「おでん屋たけし」を訪れ、ちょっぴり大人なおでんの楽しみ方を教えてもらいました。

店舗のURLはこちら https://shops.alwayssaisei.co.jp/detail/1240002/

【刷毛じょうゆ 海苔弁山登り】
おでかけのお供に!「海苔弁山登り」

ごはんの上に海苔を敷いたシンプルさがおいしい海苔弁。そんな海苔弁の人気の火付け役とも言える「海苔弁山登り」は、おすすめの東京エリアグルメの1つ!こちらの記事では「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り 築地本店」をご紹介。東京駅構内や銀座SIXでも購入可能です。
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
日本のお弁当|「海苔弁山登り」で家庭料理の最高峰を味わう

日本のお弁当|「海苔弁山登り」で家庭料理の最高峰を味わう

日本の「お弁当」は近年、「BENTO」や「BENTO BOX」として、海外でも親しまれています。このお弁当の中でも定番なのが「海苔弁」。ごはんの上に海苔を敷き、おかずを載せるシンプルな一品です。最近、日本では厳選食材でつくりあげた海苔弁が話題です。人気の火付け役である「海苔弁山登り」の我妻義一社長に、台湾人作家 張維中さんが話を聞きました。

店舗のURLはこちら https://noriben-yamanobori.co.jp/information.html

【江戸料理 奈美路や】
江戸の料理を体験しよう「江戸料理」

約260年続いたと言われる江戸時代。そんな江戸時代当時の食事を再現した「江戸料理」は、さまざまなグルメが誕生しました。こちらの記事では、日本橋にお店を構える「江戸料理 奈美路や」と、江戸料理の食べ方をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
江戸料理の楽しみ方|奈美路やで体験するナチュラルワイン×江戸の味

江戸料理の楽しみ方|奈美路やで体験するナチュラルワイン×江戸の味

約260年続いたと言われる江戸時代。平和な暮らしを送る中で、人々は「食」に楽しみを見出し、多くの江戸料理を誕生させました。今回は、当時の庶民の食事を再現した料理を提供する東京・日本橋の「奈美路や」で江戸料理のいろはを教えていただきました。

店舗のURLはこちら http://namijiya.jp/

【ア・ヴォートル・サンテ・エンドー】
スパイスとの相性がクセになる「フルーツカレー」

銀座にあるイタリアンレストラン「ア・ヴォートル・サンテ・エンドー」では、なんとカレー×フルーツという驚きの組み合わせの「フルーツカレー」を楽しむことができます! こちらの記事では、そんな「フルーツカレー」の食べ方をご紹介!
詳しい食べ方の記事はこちら

こちらの記事もチェック
フルーツカレーの食べ方|オレンジ、バナナ、メロンとカレーの相性は?

フルーツカレーの食べ方|オレンジ、バナナ、メロンとカレーの相性は?

みなさんはカレーにトッピングをするなら何を選びますか? ごろごろ野菜やフライ、ゆで卵など、のせる具材を変えるだけで自由自在に楽しむことができますね。今回は、パフェのようなカレーがあるという情報を聞きつけ、東京・銀座の「ア・ヴォートル・サンテ・エンドー」を訪れました。果たして、どんなカレーに出合えるのでしょうか?

店舗のURLはこちら https://gddb700.gorp.jp/

text: goodiefoodie編集部

tags:

share:

twitter
facebook
line
食べ方TOP 和食 東京エリアの食べ方|東京・丸の内・銀座周辺のおすすめグルメはこちら!