
ケンタッキーフライドチキンの食べ方|部位ごとの食べ方のコツとは?部位指定はできるの?
ホームパーティの定番といえば、ケンタッキーフライドチキン! ただ、気になるのは部位ごとの食べ方。パートナーが一緒にいるときなど、「汚いと思われてないかな!?」と思わず気にしてしまうはず。そこで今回は、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の広報CSR部で聞いた「KFC公認チキンのきれいな食べ方」を部位別で紹介します。これぞ完全版!
5つの部位を知る

KFCのオリジナルチキンは、キール(胸)、リブ(あばら)、サイ(腰)、ウイング(手羽)、ドラム(脚)の5つの部位に分かれています。写真のように、1羽の鶏から9ピースを取ることができます。
では、それぞれの食べ方を見ていきましょう。
▼▼チキンのお供にいかが?▼▼
|
キール(胸)の食べ方

鶏肉の部位のなかで最もヘルシーで、かつボリューム満点のささみを含む胸の部分。肉質がやわらかく、あっさりしたおいしさです。軟骨と小骨以外は肉なので、食べやすい点も好評です。

左右の小骨を抜く
キールには小骨とヤゲンとよばれる軟骨があるだけで、あとはほぼ肉。まず、衣からやや透けて見える左右の小骨を抜き取ります。

ヤゲン軟骨を抜く
次に真ん中にある軟骨を抜き取ります。現れたのは、ヤゲン軟骨。焼鳥でも出てくるアレです。

身を半分に
軟骨を抜いた場所を中心に、半分にすると食べやすいです。もう骨はありません。


あとは食べるだけ
あとはそのままスマートに食べるだけ。ヤゲン軟骨の白い部分も食べられます。しかも珍味!

最後はこの通り。おみごとです!
▼▼ローストチキンにも挑戦!▼▼
|
リブ(あばら)の食べ方

お次は一番骨が多いあばらの部分。骨に沿って細かくほぐしていけば、こちらもきれいに食べられます! 深みのあるうま味が特徴ですが、脂身は少なく、意外にもあっさりしているんです。

ささみを分ける
まず、あばらの部分と胸側のささみ部分を分けます。左手側がささみ部分。


あばら肉を2枚に
次にあばら骨のまわりの肉をはがして、2枚に分けます。右手側にあばら骨が付いている状態ですね。

3つのピースに
並べるとこうなります。一番左がささみ、中央があばら肉の皮側、右があばら肉の骨側です。マニアックになってきました……。


骨をしゃぶってOK
左側のささみ部分は骨がないのでそのままパクリ。右側のあばら肉は、少しずつバラして、骨ごとしゃぶっていきましょう。小さなあばら骨にもスパイスの味が染み込んでいて絶品です。リブは、本能のままに、どうぞ。

きれいに食べられたら、最後はこうなります。まるで発掘現場ですね!
▼▼野菜もとりましょう!▼▼
|
サイ(腰)の食べ方

鶏の腰の部分であるサイは、見た目は大きくて食べにくそうですが、実はここも食べやすい部位のひとつ。プリプリとした肉質で、しっかりとした食感が楽しめます。

大腿骨の位置を把握
まず、一番太い骨にあたる大腿骨(太ももの骨)の位置を確かめます。

大腿骨をひねり抜く
大腿骨を見つけたら、左手で残りの肉をホールドし、ひねりながら抜きましょう。それなりに力がいります。

背骨を確認
大腿骨を抜いたら、裏返して、もうひとつの骨にあたる背骨の位置を確認します。

背骨の両端を持って
背骨の位置を確認したら、骨の両端を左右の手で持ってパクり。背骨以外の骨はないので、残った肉はすべて食べられます!

きれいに食べられたら、この通り。左が背骨、右が大腿骨です。背骨周辺に残っている内臓も実は珍味です。
▼▼お酒と一緒に楽しみましょう!▼▼
ウイング(手羽)の食べ方

骨があって食べづらそうと思われがちなウイング。実は、濃厚な味わいの手羽とさっぱりした胸肉の2種類が味わえるお得な部位です。特に手羽先は、ゼラチン質や脂肪が多くコラーゲン豊富です!


手羽先の骨を抜く
まず、手羽先にあたる部位の邪魔な骨を抜いてしまいましょう。左手で持っている部分が胸肉です。

ふたつに分ける
まず、左側の胸肉部分と右側の手羽部分に分けましょう。

そのままガブリ
胸肉の部分は、骨がないので、そのまま食べちゃいましょう。歯ごたえがあって美味です。

さらに3つに分ける
次に残った手羽側を3つのピースに分けます。左側が手羽先、右側が手羽元になります。さらに細かくいうと左下が手羽中(てばなか)、左上が手羽端(てばはし)と呼ばれています。


まずは手羽先
残った骨を持って手羽先から食べていきましょう。骨を持って肉をかじれば、スルリ! 手羽先唐揚げと同じ要領です。手羽端も食べられるので、忘れずに!


手羽元もガブリ!
次に手羽元。こちらも骨のまわりにかぶりつきましょう。骨の両端の軟骨もすべて食べられます。

悪戦苦闘したウイングも最後はこの通り。どこか馴染みのある骨だと感じるのは私だけ?
▼▼ワインによく合うディナーセット▼▼
|
ドラム(脚)の食べ方

ジューシーなドラムは、その持ちやすい形状から子どもたちに大人気! 他の部位と比較すると鉄分量が多く、味にコクがあります。脚先の軟骨も食べられますよ。

両端を持ってガブリ
こちらは説明不要です。骨の両端を持って、ためらわずガブリといきましょう。ナプキンで包んでもOKですが、皮部分のスパイスがもったいないという人は手でいきましょう!

軟骨も珍味
脚先の関節部分の軟骨も食べられます。軟骨ならではのコリコリ食感がたまりませんね。

残った骨はこれだけ。ごちそうさまでした!
▼▼オーガニックなジュースも!▼▼
|
部位指定はできるの?

これまでご紹介してきた5つの部位。みなさんそれぞれに好きな部位があると思います。いつも注文のときに気になるのが、「部位指定はできるのか?」ということ。今回、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の広報CSR部に直接うかがったところ、「オリジナルチキンの部位指定はご容赦いただいております。」とのことでした。
ちなみに、お店で1ピースを頼むとキール、リブ、ドラムのどれか1つが手渡されるそうですよ。
KFCの「オリジナルチキン」の食べ方、いかがだったでしょうか?
一見食べにくそうでも、骨の位置とコツさえつかめばどの部位も簡単に食べられるんですね! ぜひ各部位のきれいな食べ方をマスターして、ホームパーティで披露してみてください!
▼▼ふるさと納税でパーティセットを▼▼
|
※掲載情報は、2022年8月時点のものです。価格等は変更になる可能性があります。
日本国内で1,172店舗(2022年3月末)を展開するご存じKFC。創業者カーネル・サンダース秘伝のレシピによるオリジナルチキンは、ホームパーティの定番。日本第1号店がオープンしたのは、50年以上前の1970年。オリジナルチキン以外にもツイスターやレッドホットチキンなど数々のヒット商品を生み出してきた。今後も新商品から目が離せない。最近は、多くの店舗でデリバリーにも対応。食べたくなったら、公式サイトや公式アプリからお得なクーポンをゲット!