
みんながつまずく“食べ方”を総まとめ
すぐ読めない方は、ブックマークしてお時間のある時にどうぞ。
山梨を代表する銘菓「桔梗信玄餅」。最近だと都内の主要駅や通販などで手軽に買うことができますね。食べるときは、小さな容器に入ったお餅に黒蜜をムラなくかけるのにちょっとしたコツが必要です。今回は、意外と知らない桔梗信玄餅の食べ方を2通りご紹介します。
桔梗信玄餅は、江戸時代から東海道地域で食べられていた「安倍川餅」からアイデアを得たといいます。山梨では昔からお盆の時期に、餅にきな粉と黒蜜をかけた安倍川餅を食べる習慣がありました。これを時期に関係なく、小さな容器に入れ、手軽に食べられるようにして販売を始めたのが桔梗屋です。
パンフレットでも紹介されている基本の食べ方から。まずは包みを開けましょう。お餅が入った容器と黒蜜のほかに楊枝が入っています。そして、容器の中蓋を取り外します。
楊枝を使い、3切れ入っているお餅の1切れを持ち上げます。
お餅を持ち上げたところに黒蜜を流し込みます。なるほど! これならこぼれません。
きな粉と黒蜜をよく混ぜて、食べましょう。
包みを開いて皿の上などに広げて置きます。次に、中蓋を取り、広げた包みの上に容器を逆さまにひっくり返す! 大胆に中身を全部出しちゃいましょう。
包みの上のお餅に黒蜜をかけます。
包みの四隅を持って持ち上げます。そして、お餅と黒蜜がまんべんなく混ざるようにもみ込みましょう。
よくもみ込んだら、包みを広げ、楊枝を使っていただきましょう。こうすれば、黒蜜ときな粉をムダなく食べることができますよ。
桔梗信玄餅は包みを上手く利用することで手や机を汚さずに食べることができます。みなさんも次に食べる機会があれば、この食べ方に挑戦してみてください!
明治時代から続く山梨の老舗和菓子店。伝統を大切にしながらも、お客様を楽しませるような新しいサービスを提供し続けている。オンラインショップでの販売や他社の人気お菓子とのコラボなども行っている。