
串カツ田中の楽しみ方|さいぼしから串カツ、かすうどんへ!
串カツや大阪名物のおつまみが豊富に揃う「串カツ田中」。メニュー数が多くてどれから頼めばいいかわからない……といつも悩んでしまう人も多いはず。今回は、人気居酒屋「串カツ田中」を訪れ、定番の串カツの楽しみ方を聞きました!
目次
串カツ田中を知る

赤と黄色の提灯が灯る店先に、外まで伝わってくるわいわいと賑う店内。みなさんも街のどこかで一度は見かけたことのある光景だと思います。「串カツ田中」は東京を中心に、全国各地にお店を構える人気串カツチェーン店です。
入店したらメニューチェック

入店したらまずはメニューをチェック。串カツはもちろん、居酒屋の定番や目を引く変わり種料理まで、魅力的なメニューがたくさん!
ドリンクをオーダー

最初にオーダーしたいのは、もちろん冷たいビール! ジョッキのハイボールもいいですね。
まずはおつまみから

みんなで乾杯をしたら、主役である串カツを堪能する前に、おつまみをオーダーしましょう。手前が「さいぼし」、奥が「牛すじ土手」です。どちらもビールにぴったりです。
さいぼし

「さいぼし」とは馬肉を燻製にしたもの。ほかではなかなか食べることができない大阪名物の珍味です。ニンニク醤油をつけていただきます。
牛すじ土手

こちらも大阪名物の「牛すじ土手」。甘めの特製味噌を使ってじっくりと煮込まれた牛すじが口の中でとろけます。
続いて串カツ盛り合わせ

串カツのメニューは肉、海鮮、野菜とさまざま。中には「こんなものまで串カツにしちゃったの?」と驚いてしまうようなものまで。1本ずつ単品で頼むこともできますが、今回はおすすめ「定番8本盛り」を注文しました。こちらをハイボールと一緒にいただきます。
レンコン

シャキシャキとサクサクの2つの食感が同時に楽しめる人気串カツのレンコン。
玉ネギ

大きな半月型のものは、ぎゅっと甘みが凝縮された玉ネギの串カツ。
串カツ豚

串カツ豚は、衣に包まれた豚肉のジューシーなうま味が口の中で広がります。
串カツ牛

あっさりとした味わいの牛肉の串カツは、脂身が少なくて食べやすい。
エビ

プリプリのエビが1尾そのまま揚げてある串カツ。食べ応え抜群!
うずら

ボイルしたうずらの玉子を揚げた串カツです。子どもにも人気!
紅しょうが

実は大阪では定番メニューである紅しょうが。特有の酸味とほくほく感に病みつきになること間違いなし!
アスパラ

みずみずしいアスパラガスを丸々1本使った逸品。アルミホイルの部分を持っていただきます。
ソースはたっぷりとつける


「二度づけ禁止」でお馴染みの串カツ。串カツ田中では、衛生面や感染症予防を配慮して、現在はディスペンサーでソースをかける提供方法になっています。もともとはソースに串カツを漬けていたので、カツを茶色く染めちゃうくらいソースはたくさんかけちゃいましょう!
食べ終わった串は串入れへ

食べ終わった串は、テーブルにセットしてある串入れにまとめましょう。これがあるおかげで、お皿が串で散らからなくて済みますね。
串カツ田中名物を楽しむ

串カツ田中に来たのなら、串カツだけでなく田中名物を食べなきゃ損!
自分で作る!ポテトサラダ

ゴロッとしたじゃがいもと味玉が入ったすり鉢に、すりこぎが添えられて出てくるこのメニューはポテトサラダ。すり鉢で具材をつぶして、自分だけのポテトサラダをつくることができます。

具材を粗めに砕いたポテサラや、細かくすりつぶしたポテサラなど、自分好みにアレンジできて楽しい!

今回は粗めのポテサラをつくりました! ゴロゴロとしたじゃがいもの食感が最高です。
葱まみれチー平焼き

葱がたっぷりとのった、チーズとマヨネーズが入った大阪名物のとん平焼き。
田中のフィッシュ&チップス

ふんわりとやわらかい白身魚のフライがのったフィッシュ&チップス。サクサクの衣は、さすが串カツ専門店の仕事ですね。
手作りたこ焼き

串カツ田中では、なんと自分たちのテーブルでたこ焼きがつくれちゃうんです! たこ焼き器を使うのが初めてという方も気軽にトライできます。

まずは、たこ焼き器のカセットコンロの火をつけます。鉄板の油は、あらかじめ店員さんが塗ってくれています。生地の中には油かすが入っているので、鉄板に流し入れる前にしっかりと混ぜましょう。


鉄板が温まったら、生地を流し入れます。丸の形にきれいに収める必要はないので、豪快に全部流し込みましょう。

流し入れた生地の中にタコと紅しょうがを入れます。

たこ焼きをうまくつくるコツは、じっくりと時間を置くこと。焼けていない状態でひっくり返そうとすると、形が崩れてぐちゃぐちゃになってしまいます。ほかの料理を楽しみながら気長に待つのがいいですね。

くるくるとひっくり返して、たこ焼きがきれいなまん丸になるのが理想。真ん中のたこ焼きは火が当たりづらいので、焼けるまでに時間がかかります。周りの8個をひっくり返したあと、最後に仕上げましょう。

たこ焼きには出汁のうま味が凝縮されているので、1個目はソースをつけずに食べるのがおすすめとのこと。そのあとは専用のたこ焼ソースをかけたり、自由に食べてOKです!
〆は田中名物かすうどん

串カツ田中に来たら忘れてはいけない、もうひとつの名物は「かすうどん」。やさしい出汁の味が染みるうどんをいただいて、最後はほっこりと締めましょう。

「かす」とは、牛ホルモンから油を搾ったもので、高タンパク、低脂肪、コラーゲンたっぷりという実はヘルシーな具材です。
秘伝のソースを家庭でも

串カツのうま味をグッと引き出してくれる串カツ田中の秘伝のソース。実は、店頭やデリバリーで手軽に手に入れることができるんです! みなさんもご家庭の調味料に仲間入りさせてみては?

串カツだけでなく、東京ではなかなか味わえない大阪名物に出合うことができる串カツ田中。次の週末は仲間と一緒にワイワイと串カツ&浪速グルメを堪能してみてはいかが?
※掲載情報は、2022年12月時点のものです。価格等は変更になる可能性があります。
東京を中心に全国に展開する串カツチェーン店。家族で受け継いできた衣・油・ソースのすべてにこだわった串カツをリーズナブルな価格で食べられる。取材場所は、「串カツ田中 東五反田店」。